top of page
東洋堂
ことぶき鍼灸
検索


ことぶき通信№140~感情と言葉~
恐山菩提寺院代の南直哉(みなみじきさい)さんの 朝日新聞2025年1月1日付インタビュー記事の一文に引き付けられた。 「感情というのは液体だと思います。 器に入れないと、その重さも色も味もよくわからない。 自らの感情に意味を与えるためには、 器すなわち言葉が必要なのです」...
ijiri
1月11日読了時間: 1分
閲覧数:5回
0件のコメント


ことぶき通信№139 自愛と養生
『養生訓』(貝原益軒著,松田道雄訳)の2023年2月25日改版3刷の巻末エッセイは、僧侶で作家の玄侑宗久さんが書いている。 「臨済宗の修行道場で、心さえ保てば身体はなんとか従いて来てくれる。自愛とは決して甘やかすことではない。そのことは養生訓に、からだは心の下僕である、と記...
ijiri
2024年11月21日読了時間: 1分
閲覧数:2回
0件のコメント
ことぶき通信№138
~それでも役に立つ~ 「東洋医学はなぜ効くのか」(山本高穂、大野智著 講談社2024年5月発行)を読んだ。 さまざまな効果の説はあるが、生きた人のからだで、効果を一つにしぼることは、困難だろうと感じた。 なぜ効くかは重要だが、役立つ東洋医学の現実を大切にしたい。...
ijiri
2024年7月31日読了時間: 1分
閲覧数:0回
0件のコメント
養生のツボ講座 夏のセルフケア
5月7日(火)~21日(火) 予約制 時間15分 参加費500円 ユニセフ、国境なき医師団、災害地などに寄付 https://reserva.be/kotobuki89
ijiri
2024年4月21日読了時間: 1分
閲覧数:1回
0件のコメント
当分の間、日曜日 お休み
2024年4月から、日曜日の施術はお休みいたします。 よろしくお願いします。
ijiri
2024年4月21日読了時間: 1分
閲覧数:0回
0件のコメント
ことぶき通信№137「幸道で変わっていく」
良くも悪くも、生活習慣は変えにくい。何か都合の悪いことが起これば、ハッとするのだが… わかっているが、行動に移せない。 どうすれば? 少しだけ習慣を変えれば、幸道(造語)につながるかも! いまから、健康長寿の幸道へ!
ijiri
2024年4月21日読了時間: 1分
閲覧数:2回
0件のコメント
少しずつ使う
ことぶき通信№136 心身、すべて使えるところは使う。 いずれ年齢とともに使えるところが減っていく。 だからこそ、毎日、少しずつ使う、 使えるように良い習慣を身に着けたいものです。 今年も、健康長寿を目指そう! ~春 セルフケア(養生)~ ・2月5日(月)~17日(土)...
ijiri
2024年1月1日読了時間: 1分
閲覧数:1回
0件のコメント
養生のツボ講座~冬のセルフケア~
・11月22日まで ・一日1名 ・予約制 ・時間:約15分 ・参加費:500円 ユニセフ、国境なき医師団などに寄付 *********************************************** 施術 予約制 月・水・金9時~12時 14時~20時...
ijiri
2023年10月30日読了時間: 1分
閲覧数:1回
0件のコメント
普通・当たり前に感謝
ことぶき通信№135 今、できていることや生きていること、 それは普通で当たり前のことではない。 しかし、忘れてしまうときがあるのは、 私だけだろうか... それを失った時、その大切さに気づく。 今、できることに感謝。
ijiri
2023年10月30日読了時間: 1分
閲覧数:1回
0件のコメント
8月15日臨時休診
台風の影響と、来院される方の安全を考えて、お休みさせていただきます。
ijiri
2023年8月14日読了時間: 1分
閲覧数:0回
0件のコメント
ことぶき通信№134
長い息は、長生き? お坊さんは、長生きの方が多い? 声を出すなど呼吸と関係するのか? 呼吸と健康に関する本を数冊読んだ。 共通は、正しい姿勢、深い呼吸(特にしっかりと吐き切る)だった。 現在、健康維持のために自身で検証中!...
ijiri
2023年8月2日読了時間: 1分
閲覧数:4回
0件のコメント
ことぶき通信№133いつでも答えは…
「いつでも 答えは 自分の中にある」 2か月ごとのカレンダーに言葉が添えられています。 一年間で六つある内の一つが、今回のタイトルです。 あなたならどう解釈するか,少し考えてみませんか。 では,お会いする時まで ⇩⇩⇩ 夏 セルフケア(養生)のツボ ・4月28日まで...
ijiri
2023年4月6日読了時間: 1分
閲覧数:1回
0件のコメント
ことぶき通信№132
からだを動かす 毎日、少しずつからだを動かす、長く座らない。 食後必ず、数百歩静かに歩き、気をめぐらす。 できれば、5,6町 歩くとよい。 雨の日は、室内をゆっくりと歩く。 <貝原益軒 養生訓 講談社学術文庫より> 今年も、健康長寿を目指そう!
ijiri
2023年1月3日読了時間: 1分
閲覧数:3回
0件のコメント
ことぶき通信№131
~自分磨き~ ことわざに「玉磨かざれば光なし」があります。 健康も同じで、日々の自分磨きを積み重ねていくことが大切です。 きっかけを頂いても、磨くのは自分です。 自分で自分を磨く日々が、自身の健康寿命を延ばします。 *****************************...
ijiri
2022年10月28日読了時間: 1分
閲覧数:2回
0件のコメント
ことぶき通信№129
直接触(さわ)れない部分 樹木が生きるには、直接触れない部分の「根」が重要である。 心身一如のからだに置き換えると、直接触れない部分である、心(意識)の有り様が重要であり、生きるための自然治癒力にも影響する。 鍼灸で、自然治癒力アップ!...
ijiri
2022年5月18日読了時間: 1分
閲覧数:5回
0件のコメント
ことぶき通信№128
省察(せいさつ) ある本の一文が、健康保持の努力に似てる と思った。 差別しないための努力には、 無意識におこなった行動を省察し、 習慣と態度を変えなければならない。 『差別はたいてい悪意のない人がする』 キム・ジヘ著 尹怡景訳 大月書店から抜粋
ijiri
2022年2月1日読了時間: 1分
閲覧数:6回
0件のコメント


足の冷えにおすすめのツボ
・足が冷える人に ゆうせん(湧泉) 竹ふみ、ゴルフボール、テニスボール、指、こぶしなどで、足裏を 温まるくらいに刺激する。 睡眠の質にも効果あり <おまけ>全身の筋肉量もチェックしてね! 冷えとも関係するよ!
ijiri
2022年1月3日読了時間: 1分
閲覧数:2回
0件のコメント
ことぶき通信№127~仕方がない~
年末、久しぶりに腰痛。なりたくなくても、セルフケア不足でなってしまった。 「仕方がないなぁ~」 慢性腰痛は、無理は禁物だが、長い安静よりも動ける範囲で、継続的な運動と、日常の姿勢に気を付けることである。 ストレッチ、腹筋、背筋、骨盤周りの筋肉のトレーニングが予防になる。...
ijiri
2022年1月3日読了時間: 1分
閲覧数:5回
0件のコメント


年末年始の休診
年末年始の休診:12/29~令和4年1/3 養生怠りなく、年末年始をお過ごしください。
ijiri
2021年11月29日読了時間: 1分
閲覧数:2回
0件のコメント


ことぶき通信№126
日常が大事 セルフケアには日常の習慣が大切ですが、良い習慣ほど面倒なもの。でも、面倒なものほど、大事。日ごろから少しずつ良い習慣を増やしていこう! 養生のツボ講座 ~かぜ予防ツボ体操~ ・本日~12月28日(火)まで ・一日2名 ・予約制...
ijiri
2021年11月23日読了時間: 1分
閲覧数:3回
0件のコメント
bottom of page